宮本武蔵二人説をもとに、「武蔵」の名をもつ二人の兵法者の生き方を描いた五味〈一刀斎〉版「宮本武蔵」。
播州浪人の岡本武蔵は、剣で名をあげようという野望に燃えた野性の若者。作州浪人の平田武蔵は、兵法指南役を父にもち回国修業をし剣の腕を磨く若者。大津の宿で吉岡又三郎に出会ったことが、二人の運命を大きく変えていく。岡本は本位田家の娘、千殊と関係をもつ。平田は京に上り、吉岡清十郎との試合を望む。清十郎の父憲法の仇は、平田の父。清十郎は平田武蔵と仕合い、敗北する。一方、清十郎の弟、又八郎は、岡本武蔵の挑戦を受ける。二人の武蔵に兄弟が倒されたため、兄弟の叔父にあたる伝七郎は、一門の門弟を率いて一乗寺で岡本武蔵と決戦する。平田武蔵は先に一乗寺におもむき、決戦の露払いをする。一乗寺の決闘を生き抜いた岡本武蔵は柳生ノ庄に行き、柳生一族の九左衛門と戦い、これを倒した。村の者から恨みをかった武蔵を柳生家の長男厳勝があずかり、山中で修行させる。一方、平田武蔵は江戸に出て、様々な兵法者相手に腕を磨いていた。平田武蔵と立ち会ったという夢想権之助が柳生ノ庄に現れ、岡本武蔵に挑戦状を叩き付ける。二人の武蔵をめぐる運命の糸は、どのようにからみあっていくのか。
吉川英治の「宮本武蔵」に対抗する方法として、作者は武蔵二人説をとりあげ、独自の視点で武蔵という人物の野性的な部分と文人の部分の格差というものをクローズアップしている。野性の岡本武蔵の方が求道的になり、知性の平田武蔵の方が俗っぽくなっていくところなど、感性と理性というものを剣豪の生き方を通じて解き明かそうとしているようで興味深い。
むろん、武蔵二人説というのは異端の説である。しかし、作者があえてこれを題材にとったのは、国民的文学に昇華した吉川版「宮本武蔵」に対し、あくまでも大衆文芸としてこの剣豪を扱っていくべきだという意思表示かもしれない。
佐々木小次郎と戦うのはどちらの武蔵なのか。下巻が楽しみである。
(2003年1月31日読了)