本能寺の変で織田信長に叛旗を翻した明智光秀の背後には、毛利輝元がついていた。毛利はサンカの情報網を使い、岡山で対峙していた羽柴秀吉を攪乱し、襲う。秀吉は天王山をめぐって明智・毛利連合軍と対決する。果たして天下分けめの決戦を征するのはどちらの陣営か。情報戦に強い毛利と、軍略に長けた羽柴の戦いの火蓋が切られる。その鍵を握るのは、サンカたちであった……。
作者の久々の著書が架空戦記であることに驚かされた。サンカという存在に着目したユニークさや、情報戦で戦国の世を描こうとする意欲は買える。しかし、架空戦記の常とはいえ、歴史を変えるために活躍するサンカたちの能力を強調し過ぎているきらいがある。ここまで万能だと、かえって不自然なのだ。すぐれた忍びであろうと、失敗はあるだろう。その虚々実々の駆け引きが面白いのであって、何をやっても大当りという展開は小説としての面白さを半減させるのではないだろうか。
また、隆慶一郎が描くような「道々の者」の陰影が、本書のサンカたちからは感じとることができないのも、私には物足りないところだ。日陰の身でありながらたくましく生きていくという側面だけではなにか楽天的すぎるように思われるのだ。
戦国武将たちが使う現代的な言い回しも気になるところである。時代の空気を感じさせる「らしさ」は特に歴史小説の場合(改変された歴史であっても)不可欠だろう。
タイトルにナンバーは入っていないが、シリーズを意識して書かれた結末は、他の架空戦記の1冊目がそうであるように、なにか中途半端な印象を与えてしまう。ここらあたり難しいところなのだが、シリーズ化されなかった場合、この結末では不完全燃焼を起こしてしまう。
サンカという扱いの難しいテーマに挑戦したのであるから、もっとサンカを全面に押し出したものであってもよかったのではないだろうか。
(2003年7月4日読了)