日本政府が連合国にポツダム宣言受諾を通告したのは1945年8月14日。昭和天皇が全軍隊に対して休戦命令を出したのは同年8月16日。ミズーリ号の艦上で重光葵が降伏文書に署名をしたのが同年9月2日。しかし、現在「終戦記念日」といえば8月15日をさす。この日は、昭和天皇が国民に対して肉声(録音ではあるが)で「ポツダム宣言受諾」の詔勅をラジオで放送した日に過ぎないのである。
著者は、8月15日に発行された新聞の記事を検証し、ここに掲載された皇居に額突く人々の写真やうちひしがれる女工や少年たちの写真が前日までに作られたものやわざとポーズをとらせた捏造写真であることを明らかにしていく。つまり、前日までにXデイを知らされていたメディアによって、当日の報道はあらかじめ作られていたのである。8月15日の神話は、まさにその当日に、メディアによって生み出されていたのだ!
さらに、著者は戦後の新聞やラジオが「終戦記念日」をどうあつかっていたのか。8月15日という日付は、戦前から戦時中にかけて、メディアではどう扱っていたかを探っていく。政府が「戦没者追悼式」を正式に行ったのが1963年。その時に8月15日は正式に「終戦記念日」となった。そして、8月15日は戦前から旧盆の日として、死者の慰霊をする「盆踊り」が放送されていた……。
戦没者の追悼を慰霊の日に行うことにより、日本政府及び日本人は、降伏という屈辱を忘却してこようとしてきたのではないかと、著者は指摘する。そして、戦没者の追悼を行う8月15日と、戦争責任を考える9月2日とに「終戦記念日」を切り離すべきではないかという提案を行う。
作られた「終戦記念日」である8月15日。そこに隠された政府の意図。政治というもののしたたかさをそこには感じざるを得ない。従来ソ連と足並みを揃えて9月3日を戦勝記念日としてきた中国は、近年は8月15日を重要な日とするようになったという。なぜなら、中国が9月3日に日本への非難を繰り返しても、その日を重視しない日本には何の痛痒も感じさせないのだということを認識したからである。
本書により、時代によって移り変わる、メディアの戦争への姿勢が明らかになっていく。戦無派が多数を占める現在、このようなメディアに作られた「終戦記念日」の神話が事実として語り継がれていくことになるのだ。だからこそ、私たち戦無派は捏造されたものとそうでないものを確かな視点で検証していく必要があるし、そうすることにより、政治というものに対する公正なものの見方を身につけていくことができるのではないか。
戦後60年。メディアと政治と一般国民の関係について、改めて考えさせてくれる好著である。
(2005年8月8日読了)