鮎川哲也に認められて「本格推理」に掲載されたデビュー短篇を含む、天才サックス奏者永見緋太郎を主人公にしたミステリ連作である。
抽象画家の展覧会で起こったアクシデントから絵に隠された真相をあばき出す「落下する緑」。名演奏家から譲られたクラリネットのすりかえ事件を解決する「揺れる黄色」。失踪した天才的なトランペット奏者の居所をつきとめる「反転する黒」。時代小説の名人が未完のまま死去してしまった作品の完結部分が発見され、その真贋を見極める「遊泳する青」。傍若無人のジャズ評論家への怒りと来日したヴォーカリストの哀しみを描き出した「挑発する赤」。日本の尺八奏者に入門したフルーティストが破門された理由を追及する「虚言するピンク」。奇矯なベーシストとその愛器への偏愛、そして壊されたそのダブルベースの謎を解く「砕け散る褐色」の、7編が収録されている。
いずれも作者の小説のうまさを堪能できる。特に、ジャズに対する愛情と、芸術に対する尊崇の思いがどの作品からも伝わってくる。天才的であるが故に狂的な部分をもあわせもつアーティストたちへの哀感が込めれられているのである。
主人公の永見緋太郎の、一つの才に秀でていることからくる天才的な直感が事件を解決に導くというのが基本的なパターンなわけだが、その解決方法は主人公が芸術家であるからこそ出てくるものだという説得力がある。そして、ジャズ奏者たちの描写が生き生きとしていることが、作品に説得力と深みを与えている。
ミステリとしては、よく似たアイデアを同じ短篇集にいっしょに収めてしまうというような疑問符のつくケースもあるのだが、基本的には音楽家や小説家の現場から出てくるいかにもありそうないわばささやかな事件を解決するというところに好感がもてた。名探偵役のまわりにだけ殺人が立て続けに起こるというくらい不自然なものはないからね。
人格的に問題のある人物の描写がいずれも冴えているのが魅力である。そういう人物描写になると作者が乗ってくるのがわかるである。
ところで、作品ごとに作者お薦めのCDが紹介されている。私はジャズには門外漢なのだけれど、作者のジャズに対する愛がダイレクトに伝わってきて、一度聴いてみたいと思わせる。「好き」であることの強さを感じさせる一冊である。
(2005年12月18日読了)