笑芸つれづれ噺


いとこい究極の話芸

 夢路いとし・喜味こいしの漫才には、まえふりやつかみがない。いきなりすっとネタにはいる。
「ちょっと聞きたいことがあるんやけどね」
「なんや」
 いらんことは一切言わない。舞台に出たら即、この調子である。
 以前、ビートたけしの深夜TV番組で、いとこいをゲストに呼んだのを見たことがある。スタジオはたぶんいとこい漫才など今まで聞いたことはなかろうと思われる若者たちでいっぱい。ワーワーキャーキャーと意味もない歓声の中をいとしこいし登場、そして、いつもと変わらずすっとネタにはいった。意味のない歓声はすぐに消え、最初はクスクスと、そしてしまいには爆笑という、いとこいのファンならおなじみの反応が返ってきた。ネタは「わが家の湾岸戦争」。決してこのコンビの代表作といえるネタではない。
 いや、このコンビにはどんなネタでも笑わせてくれるという話芸がある。どこかで読んだ話だが、このコンビは台本を渡されると、ほとんど手を加えずにそのまま舞台にかけるそうだ。たいていのコンビは自分たちがやりやすいように手を加え、あるいはできないと突っ返す場合もあるという。いとしこいしは違うのだそうだ。渡された台本がたとえ不出来であっても、それを感じさせない。なんでこんなネタがこんなに面白いんだろうと、笑いながら思うこともたびたびあるくらいだ。
 このコンビが同じ台本でセリフをとりかえて演じているのをTVで見たことがある。違和感がないのだ。ふつう、漫才というのは台本も演者の個性を考えて作っているものである。ダイラケの漫才でダイマルとラケットが役をとりかえたとしたら、あれほどの爆笑を生むかどうか。
 ではいとしとこいしには個性がないかとというと、決してそうではない。
 話芸なのである。
 いとこいには流行語がない。「いうてみてみ、きいてみてみ」「頭の先までピーコピコ」「ちょっと待ってね」「まかせなさいっ」「すまんのう」「そんなやつおらへんやろ」という類いの決まり文句がないのである(「3万円5万円7万円運命の分かれ道」というTV「ガッチリ買いましょう」司会の決まり文句はあるが、漫才ではほとんど使わない)。話芸があるから、そんなものは必要ない、ともいえる。
 「いとこい時代」というような、爆発的な人気をはくしたわけでもない。しかし、どんな時代にもいとこい漫才の質は不変であった。今、昭和40年代の録音をCDで聞いて、最近の録画をビデオで見て、その不変さに驚かされる。
 いとしこいしの魅力は、その究極といっていい話芸にある。
 私は「蝶々劇団」のお芝居では生で二人とも見てるのに、漫才では見てないのよ。まだお元気なうちに見とかなならんと思うのよ。

(1998年8月27日記)


目次に戻る

ホームページに戻る