大相撲小言場所


秋場所をふりかえって〜武蔵丸復活の優勝〜

 私は場所前に今場所は大関を軸にした優勝争いになるのではないかと予想したが、すっかり外れて横綱二人が最後まで優勝争いをするという展開になった。つくづく予想は難しい。
 優勝は武蔵丸。減量に成功したということで、動きがよくなった。相手のいなしや引きにもよくつけいることができたし、攻め込まれてもうまく回り込むこともできた。序盤戦こそもたつくような相撲が見られたが、中盤からは自信を取り戻したか安定した取り口で白星を重ねていった。14連勝して千秋楽を待たずに優勝を決めたのも当然という相撲ぶりで、文句のつけようもない。怪我に泣いたここ数場所だったが、見事に復活した。
 曙もまた先場所の優勝が自信を取り戻すきっかけとなったか、相手をつかまえて身動きを取れなくし、じっくり攻めて運んでいく相撲で準優勝。成績は先場所と同じなので、安芸乃島に首投げで敗れた相撲を除けば、安定した取り口だったといえる。強い曙の復活と、今場所の相撲で確信できた。やはり横綱が強いと土俵が引き締まる。
 魁皇が新大関で11勝したのは立派だ。新大関の場所に負け越したり休場したりするケースが続いていただけに、名実ともに大関になったといえるだろう。右手を場所前に負傷していたので、得意の上手をとった方がかえって分が悪く、まわしを取らずにおっつける相撲が目についた。怪我のおかげで新しい相撲に開眼したともいえる。これで怪我が治れば、上手が取れても取れなくてもいい相撲が取れるようになるわけで、そうなると横綱を目指すことも可能だろう。
 出島と千代大海はともに10勝して大関の面目を保った。ただ内容に差があり、出島は引き落とされてもひたすら前進する取り口で通したのに対し、千代大海は例によってまともにはたいてつけいられたり立ち合いに変化して勝ってみたりと悪い癖が中盤まで続いた。ただ千代大海は、雅山戦で立ち合い変化したあと「勝つための作戦」とうそぶいていたけれど、部屋に抗議の電話が多数かかったそうで、翌日のコメントでは「大関に何が求められているか痛感した」と考え方が変わり、終盤は大関昇進直前のように激しい突き押しを徹底する取り口に変わった。来場所以降もその気持ちを忘れずにいれば、つまらない取りこぼしも減り、優勝争いに最後まで加われるかもしれない。
 雅山はまだ怪我が完治していないのか、強い当たりと激しい出足が影をひそめ、辛うじて勝ち越しカド番こそ脱出できたものの相撲内容には不満が残った。同部屋の武蔵丸、出島、武双山との対戦がもしあれば、勝ち越せていたかどうか。
 一方、2場所で大関を陥落した武双山は千秋楽に10勝目をあげて大関に復帰することが決まった。巡業での調整がうまくいったのか特に序盤戦は本来の馬力相撲が復活して危なげがない。中盤疲れが出たか連敗したけれど、怪我が完治すればもとのような相撲が取れるのではと期待させる場所だった。大関復帰おめでとう!
 存在感を示したのは貴ノ浪。元大関だけに魁皇や出島を下しながら殊勲賞はもらえなかったけれど、プレッシャーから解き放たれたかのびのびと懐の深い彼本来の相撲を見せてくれた。
 栃東はやはり怪我の具合が思わしくなく序盤に3敗し、途中休場。大関挑戦は一から出直しとなった。怪我に強いのも名力士のしるし。怪我を治して再度挑戦してほしいものだ。
 三賞は、殊勲賞が該当者なし。横綱曙に土をつけた安芸乃島が負け越したりしたためで、安芸乃島は最終的には7勝をあげているのだから、惜しいなあ。敢闘賞は再入幕の若の里。場所前に予想したとおり、勢いのある馬力をいかした相撲で11勝。特に14日目に武双山を押しつぶすように投げた相撲が印象に残る。来場所、上位との対戦が楽しみだ。技能賞は栃乃花と追風海。栃乃花は腰で相撲が取れていた。相手がまともに引くと、そこにつけいって寄る形がいい。次の大関候補は栃東よりも栃乃花ではないか。特に雅山を寄り切った一番などは、どちらが大関かわからないくらい。追風海の上手からの攻めも光った。特に武双山を寄り切った一番などは、素早く上手を引いて一気に攻めるすばらしい相撲。こういう型を持った力士はそれだけで強みがある。立ち合いに工夫できるようになれば、さらに強くなる可能性を秘めている。
 それ以外で目立った力士は十両優勝の琴光喜くらいか。出足の良さと決して止まらない攻めで14勝。来場所の再入幕は確実で、心配なのは怪我の再発だけである。
 貴乃花と栃東の休場で、安定した四つ力士の相撲が少なかったのが残念だが、総じて見応えのある場所ではなかったか。こういういい場所なのに、五輪報道ですっかり影が薄くなってしまっているのが実に残念。魁皇が横綱を目指す勢いになれば、人気も持ち直すのではないかと期待してはいるのだが。

 元関脇の琴錦と水戸泉がそれぞれ場所中に引退を表明した。
 琴錦は実力からいって大関になってもおかしくない力士だった。小兵ながら鋭い出足とスピード感あふれる取り口で「F1相撲」と呼ばれたほど。平幕優勝2回は史上唯一の記録。性格があっさりしていたのと重量化の進む土俵で腰の軽さが災いして大関にはなれなかったが、部屋の先輩長谷川と同じくその実力は大関クラスだったと思う。重婚騒動や新弟子いじめ、八百長疑惑などで週刊誌の攻撃の的になることが多かったのは気の毒だった。
 水戸泉は時間いっぱいからの豪快な塩まきに拳骨で顔をしばきあげる気合いの入れ方など、そのパフォーマンスで人気があったが、右でも左でも上手を取ったときは相手を根こそぎ持っていく力強い相撲がすばらしかった。長身を利しての極め出しや小手投げの迫力も忘れられない。平幕優勝1回が光る。両膝の怪我が慢性化してからは上手を取れなければ勝てない苦しい土俵が続いた。先場所の婚約破棄騒動などで精神的に追いつめられたのは気の毒だった。
 土俵を沸かせた個性豊かな両力士に、心から感謝し、お疲れさまと言いたい。
 個性派といえば元小結の智乃花が幕下陥落のピンチを迎えている。千秋楽が終わった時点ではまだ引退か現役残留かははっきりしていないけれど、なんとか現役に留まっていてほしいものだ。

(2000年9月17日記)


目次に戻る

ホームページに戻る