大相撲小言場所


初場所をふりかえって〜混戦を征して、栃東復活の優勝〜

 中盤まで平幕の北勝力が突っ走り、横綱朝青龍、大関栃東、大関琴欧州、関脇白鵬、平幕時津海、北桜が追い掛けるという展開となった。北勝力は10日目に時津海に敗れ、1敗で朝青龍、栃東、北勝力が並ぶ。最初に脱落したのは朝青龍だった。琴光喜、岩木山戦では勝つには勝ったが先場所までの動きの切れがなくもたもしていた。このままでは栃東や白鵬には勝てないだろうと思って見ていたら、12日目にやはり白鵬に土俵際の小手投げで一蹴されてしまった。しかも翌日の安馬戦でも上手投げでばったりと土俵に這う。千秋楽には栃東に上手投げをうたれると何もできずに前に落ちる。なんと昨年年間で6敗しかしていない横綱が、今場所だけで4敗もしてしまったのである。
 終盤、引き技が目立つようになった北勝力が白鵬と栃東に連敗して脱落し、北桜は最後に3連敗し三賞も獲得できず、時津海は白鵬に敗れて圏外に去った。琴欧州は栃東と朝青龍のまえに緊張で体が動かないという相撲で破れ去る。かくして13日目までは混戦もようであった優勝争いは、14日目の時点で1敗の栃東を2敗の白鵬が追うという展開となった。そして千秋楽、白鵬が力強い相撲で琴欧州を下し優勝決定戦になるのを待ったが、前述の通り栃東が朝青龍を土俵にたたきつけて14勝1敗で休場明けながらどうどうの復活優勝を飾った。
 栃東の下半身は土俵に吸い付いたようにしっかりとしていた。唯一の黒星となった雅山との一番も、雅山に突きまくられてまわしを取れずに押し出されたのだが、下半身が崩されたということはなかった。白鵬を寄り倒した相撲だけは土俵際でもつれたが、寄り倒した時についた手がかばい手と見なされたか物言いはつかず、これが結局明暗を分けた。聞くところによると栃東はこれまで場所前も猛稽古をし過ぎて怪我をしてしまっていたということで、今場所は稽古をセーブしながら調整をしたというその成果が出たというべきだろう。これまで怪我に泣かされてきたが、力が落ちてきたというわけではなかった。調整法さえうまくいけば結果が出るということを示しという意味で、この優勝は栃東復活の狼煙とみていいだろう。
 白鵬もまた怪我に泣かされてきた力士であるが、琴欧州に大関レースで先行されたことがいい発奮材料になったようだ。今場所は立ち合いが低く、前まわしを取るのが早くなった。そうなると左足首さえよくなればもともと技量は抜群なだけに、今場所の結果は当然ということになるだろう。2度目の殊勲賞を受賞。
 上に書いたように朝青龍は調整の失敗からか最後は気力さえも尽きてしまったという感じで、最悪の場所になった。このまま下り坂に陥るということはないだろうが、昨年1年間で築き上げた「横綱の強さ」という圧倒感が1場所で崩れてしまったのは意外に大きいのではないか。
 北勝力は中盤まで一度も引き技を見せなかったのが好調につながっていたのだが、白鵬と栃東にはもろに引いてしまって墓穴を掘った。押し相撲ならではの爆発力が久しぶりに出たという場所だった。3度目の敢闘賞。
 時津海は十両に落ちていたが、久しぶりの幕内で存在感を見せてくれた。出足がよく、動きが止まらなかったのが好調の理由か。技能はもともと優れている力士であるが、うまく波に乗れたという感じだ。12勝をあげて4度目の技能賞は立派。
 惜しかったのが黒海。せっかく2日目に朝青龍をつかまえて投げ飛ばす大金星をあげながら、波に乗り切れず、千秋楽に勝ち越しをやっときめるという不本意な結果に終った。北桜も終盤息切れしてしまったが、幕内最年長ながら勝つとガッツポーズ、負けると土俵を叩いて悔しがるという熱血漢の馬力相撲がやっと開花し始めた。
 琴欧州は新大関の場所で10勝。十分合格点をあげられる。特に中盤は相手をつかまえて一気にもっていくという琴欧州らしい相撲も見られ、来場所以降に期待が持てる。千代大海と魁皇は揃って途中休場。だましだまし取りつづけるのにも限界が見えてきたのかも。よほどのことがない限り、今場所の栃東のような復活は難しそうだ。
 最後の最後まで優勝争いから目が離せず、しかも各力士の相撲内容も個性をたっぷり出した面白い場所であった。こういう場所が続くと相撲人気も少しは戻ってくるのではないかと思う。

 元関脇の追風海が引退。舞の海の「八艘飛び」の継承者。小さな体だがバネの効いた技能相撲を見せてくれたが、いかんせん怪我が多く、全盛期は思いのほか短かった。個性的な相撲だっただけに、もっと長く上で取ってほしかった力士である。
 第32代木村庄之助親方が定年退職。伊之助が長かったので、庄之助といわれてもぴんとこないけれど、一場所だけでも行司の最高位につくことができてよかった。ピンと伸ばした背筋、少ない動きで的確な裁きをする。いつもへの字口のポーカーフェイスが印象的だった。先代の庄之助とともに名行司として記憶しておきたい。
 第34代式守伊之助親方も定年退職。光之助が長かったので、伊之助といわれてもぴんとこないけれど、一場所だけでも立行司として土俵に立つことができてよかった。かん高い掛け声と大柄な体躯で派手な印象はあったが、裁きの正確さは特筆すべきもの。特に光彦と名乗っていたころは、土俵際の踏み越しなど決して見逃さず差し違えのない行司だという印象が強い。もう少し長く立行司をつとめさせたかった。
 三役格行司木村一童も定年退職。最後の場所で土俵上で転んで途中休場となってしまったのは気の毒であった。
 長い間お疲れ様でした。

(2006年1月22日記)


目次に戻る

ホームページに戻る