大相撲小言場所


九州場所をふりかえって〜朝青龍に敵なし、全勝優勝〜

 場所前から予想していたことではあったが、朝青龍が全勝優勝して、年間最多勝も手にした。白鵬がいかに重要な存在になっているか、そして琴欧洲や稀勢の里ではその存在感に対抗するにはまだまだ力不足であるということがはっきり出てしまった。
 なにしろ14日目の時点で優勝争いの二番手が幕内4場所目の豊真将ただ一人というのだから、どうしようもない。その豊真将も12日目に栃東に当てられると格の違いを見せつけられて負けているのだから、もし万が一優勝決定戦になっていたとしてもまず朝青龍の敵ではなかっただろう。
 それでも大関陣はまずまずよくやった。カド番の魁皇は上手を確実に取って攻める相撲で8連勝。大関の地位を保った。栃東も出足とおっつけをきかせた相撲でその地力を見せつけたし、千代大海は力強い突き押しで相手を圧倒した。ただし、9日目まで。10日目、ベテラン三大関がそろって敗れ、しかも三人三様に古傷の痛みをこらえ切れない表情を見せた時に、こらあかんと思った。15日間もつ体ではないのだ。故障もそうだし、スタミナもそう。また、精神的にも中日をこえると気力が続かない。序盤から中盤にかけての好調な時に横綱と対戦すれば勝てるかもしれないが、大関が横綱と当たるのは10日目以降だ。かくして大関陣は横綱の快進撃の歯止めにはならない。
 問題は琴欧洲だろう。故障がかなり回復し、いい時の相撲に近づいてきてはいるけれど、まだ万全ではないようだ。負ける時のあっけなさがそれを物語っている。故障が完全に癒えた時、白鵬とともに横綱に挑戦できる体勢が整うとみた。今場所は調整期間みたいな感じか。
 敵なしの朝青龍だが、序盤は自分の体勢になれずにひやりとする相撲もあった。そこは稽古の貯金と基本に忠実で手堅い相撲を取ることで不安を解消、千秋楽まで勝ち続けた。ただ、中日の稀勢の里戦では、立ち合いに変化してけたぐりという、らしからぬ奇襲を見せた。先場所真正面から組み合って力負けしていることから、稀勢の里を恐れていると見えた。稀勢の里はまだ型が決まっていないということもあって、今場所も千秋楽にやっと勝ち越すという程度でしかないけれど、秘めた力がいかにすごいかを朝青龍のけたぐりが教えてくれた。
 敢闘賞と技能賞の豊真将は、格闘家らしい筋肉のつき方の力士である。その恵まれた柔らかい体を生かし、粘り強い相撲で12勝。来場所どこまで上位に通用するか。
 技能賞の琴奨菊は、小さい体で下からもぐってがぶり寄るという型を身につけたようだ。港なれば勝てるという型を持てた力士は、そこからぐんとのびる。豊ノ島がなかなか勝ち星をのばせないのはこの型がまだできていないからだ。琴奨菊は来場所以降も活躍できるのではないか。
 逆にがっかりさせてくれたのは把瑠都で、勝ち越しはしたものの、相撲の型がまるでできていない。無茶苦茶な相撲でも勝ってしまうから、型を作ろうとしない。だから上位には通用しない。批判も多いベテラン大関陣だが、彼らが型にはまったら横綱でも倒すだけのものはあるのだ。朝青龍はその型を作らせないようにしているから勝てるのだ。このままでは把瑠都の前途は暗いと感じさせた場所だった。
 前半は面白かったが、後半は興をそがれる、予想通りの場所になってしまった。

 元小結の旭鷲山が2日目に引退を表明した。ビジネス上のトラブルが原因という報道もあった。引退会見で師匠の大島親方に深々と礼をしているのに親方が無表情で座っていたのはそのせいであったか。それはともかく、勝ち星すべて決まり手がバラバラという場所もあった業師だった。技のデパートモンゴル支店。モンゴル相撲を日本の土俵で披露したということだろう。ただ、ヤマッ気があるというのか、観客を喜ばせてやろうという気持ちが勝って相撲では負けてしまうというようなところもあり、番付上は小結止まりであった。ただ、そのいたずらっ子のような笑顔が技が決まった時に出る、そして小走りに二字口に戻っていくというユーモラスな存在感は、旭鷲山ならではのものだった。まさに土俵上の名脇役。今後は母国で実業家の活動をつづけるという。長い間、お疲れ様でした。

(2006年11月26日記)


目次に戻る

ホームページに戻る