初日、朝青龍が一方的な相撲で稀勢の里に敗れた。一方の白鵬は連日磐石な取り口で白星を積み重ねていく。朝青龍が取りこぼしをしなければ今場所も両横綱の優勝争いかと思われた。しかし、今場所はもう一人、予想外の力士が白星を並べていた。大関琴欧洲である。
琴欧洲は先場所途中休場をして、今場所は自身2度目のカド番という追いつめられた状況であった。また、それまでの場所も勝ち越していたとはいえ序盤に黒星を重ねて早々と優勝争いから脱落するという、いわば大穴どころか無印といっていい存在だった。それが、今場所は立ち合いの踏み込みがよく、相手のまわしを浅くつかみ組み止めて寄るというこれ以上ない取り口で勝ち進んでいたのだ。10日目、白鵬が安馬にまわしを引きつけられて腰が浮いた状態で左上手を取りにいくところを投げられ初黒星を喫した。単独トップに立った琴欧洲は11日目の朝青龍戦には両回しを引きつけて相手の動きを封じて寄り切り、12日目の白鵬戦には立ち合い動いて左上手を取るとその回しを引きつけて寄り切った。白鵬は安馬との一番で左足首をいため、朝青龍も脇腹をいためて連敗。琴欧洲は13日目に安美錦に一方的に敗れるという不覚の一敗を喫したが、14日目の安馬との一番で後ろにまわりこんで送り倒し、悲願の初優勝を決めた。
琴欧洲の勝因は、立ち合いの踏み込みと低い体勢で相手を捕まえる相撲を取り続けられたことだろう。自信が回復するにしたがって、気持ちに余裕ができてきたのがテレビを通じてでもわかった。
朝青龍は気力が尽きたところで脱落。白鵬は安馬との相撲でいためた足首が使えなくなったのが大きかった。
今場所の琴欧洲の活躍が来場所も持続するのかどうか。今場所だけの相撲開眼なのか。気になる部分もあるのだが、「青白」に限定されていた優勝争いに楔を打ったということは大きく評価できる。
一方他の大関陣は千代大海がまたまた負け越し、琴光喜は千秋楽に勝ち越しを決めるのがやっと、魁皇はここ数場所と状況は変わらずといったところで、予想されたこととはいえ残念な結果であった。
殊勲賞の安美錦は優勝した琴欧洲に勝ったのが大きかった。前半は不調だったが後半盛り返して勝ち越したのは立派。敢闘賞は豊ノ島と稀勢の里。稀勢の里は初日の朝青龍戦のように一気の攻めを心掛ければもっと勝ち星が上がるはず。豊ノ島は今場所は体勢が低く安心してみていられる相撲であった。技能賞の安馬は前さばきが一段とよくなった。特に中日の若ノ鵬との一番では土俵際、やぐら投げのような豪快なうっちゃりを決めて場内をわかせた。
期待の豪栄道は一気の攻めが影をひそめた。若ノ鵬は立ち合いの変化癖が随所に見られ、しかも安馬にうっちゃられた時に頭に血がのぼり、支度部屋のかべを壊し、そして厳重注意をされた。ホープたちは今がチャンスと思い、一気に台頭していってほしいのだが。
もっとも、規範となるべき横綱が千秋楽結びの相撲でだめ押しをしたりお返しににらみ見つけたりというのだから、何をかいわんやである。
場所中に、豊桜と間垣親方が若い力士に「しごき」をしたという報道があった。ことの真偽はともかく、「死なない程度にやればいい」という意識が働いていたのであれば、事件の遺した教訓は無になってしまう。もう一度考えを改めて「理不尽なしごき」をやめさせるよう協会も再発防止委員会も粘り強く訴えつづけるしかないのだ。
(2008年5月25日記)