大相撲小言場所


九州場所をふりかえって〜白鵬圧勝、稀勢の里は大関に〜

 13日目、白鵬が琴欧洲を裏返しにした瞬間、早くも優勝が決まってしまった。残る2日間の楽しみは稀勢の里が2連勝するかだった。11勝すれば大関確定と言われていた。14日目、栃乃若につけいるすきを与えず勝つと、審判部は早々と稀勢の里の大関昇進を理事長に具申した。かくして千秋楽を待たずして稀勢の里の大関挑戦も決まってしまった。
 千秋楽、白鵬は前日の琴欧洲戦と同様相撲が雑になった。琴欧洲戦は物言いがつけば撮り直しは確実という、土俵際の投げの打ち合いで決まった。千秋楽の把瑠都戦は相手に強く圧力をかけられてあわてたところをはたかれ、全勝優勝を逃した。15日間、熱戦は多かったとは思うが、展開としては締まらぬものになったという印象が残った。
 原因はいろいろあるだろうが、初日から9連勝した新大関琴奨菊を除く先輩大関たちの低迷が生んだものだろう。カド番の琴欧洲はなんとか勝ち越したものの力強さに欠け、先場所は横綱昇進と騒がれた日馬富士は序盤から軽量をつかれた相撲で早々と脱落し勝ち越すのがやっと。把瑠都は11勝したものの序盤戦だけで3敗で、これまた興をそいだ。横綱に次ぐ最強の力士たちのはずなのだから、これでは千秋楽の優勝インタビューで白鵬に「もう一人横綱がほしい」と言われても仕方なかろう。勝つことへの責任を白鵬一人が背負うという形になってしまっているのだから。
 さて、新大関琴奨菊は、初日から9連勝したものの中盤で息切れ。これは新大関という特別な場所だからやむを得まい。それよりも11勝できたことをたたえるべきだろう。そして稀勢の里。序盤から中盤にかけては無心でとっていたのか、立ち合いから相手を圧倒する気迫のある相撲で楽々大関昇進を決めるかと思われたが、白鵬に負けたあたりから「負けられない」というプレッシャーがかかってきたのか明らかに動きが鈍くなってしまった。精神的なムラの解消をはかって、横綱を狙う大関になってほしい。地位は人を作る。大関に昇進したあとで大化けする可能性を秘めている。だから審判部も千秋楽を待たずして昇進の断を下したのだと思う。稀勢の里は技能賞を獲得した。
 敢闘賞は新入幕の碧山。筋のいい四つ相撲を取る力士なので、来場所以降もこのまま伸びていってほしい。もう一人、千秋楽に勝って敢闘賞を決めた若荒雄は強い突き押しから繰り出す引き技で12勝。できれば引く技ではなく最後まで押し切る相撲を身につけていってほしいものだ。晩年ははたきの名人になった千代大海も大関に昇進したころは徹頭徹尾前に出る相撲だった。若くしてはたきの名人では上には定着できまい。
 序盤戦、大関を次々と下した隠岐の海は負け越しながらも将来の大成を予感させる相撲を取ってくれた。やはり負け越した栃乃若だが、こちらもスケールの大きな相撲で上位を脅かし、将来に期待させるものを見せてくれた。新入幕では松鳳山の気合の入った相撲が印象的。10勝をあげたのだから、若荒雄よりもこちらに三賞をあげてもよかったのでは。やはり新入幕の妙義龍も力感あふれる相撲で10勝。
 新十両の勢は幕下時代からホープと言われていたが、関取になってついにそのしこ名の通り「勢」を見せて十両優勝。一気に幕内までかけ上がれるか。
 土俵展開は拍子抜けするものだったが、若手のホープにいいところの多かった場所だった。

 元関脇の玉乃島が引退。巨体に似合わぬ技巧派で、左四つからの攻めに見るべきものがあり、大関戦では大器を感じさせる勝利をいくつも見せてくれたが、怪我で雄図むなしく挫折したのは残念だった。今後は年寄西岩として後進の指導にあたるという。長い間お疲れ様でした。

(2011年11月27日記)


目次に戻る

ホームページに戻る