大相撲小言場所


初場所をふりかえって〜把瑠都初優勝〜

 新大関の稀勢の里に対する熱い声援が国技館を覆う。それに呼応するかのように、把瑠都、琴欧洲、日馬富士の先輩大関たちが連勝を重ねる。中盤まで、白鵬と把瑠都が無敗で、それを琴欧洲、日馬富士、稀勢の里の三大関が追うという理想的な展開になった。均衡が崩れたのは10日目、白鵬が鶴竜に敗れた瞬間だ。これまで白鵬に歯が立たなかった鶴竜だったが今場所は白鵬に上手をとらせないように素早く動き、最後まで休まず攻めて初めての白星を手に入れた。白鵬は初日から相手に相撲を取らせないスピードのある取り口で白星を重ねてきたが、これは実は白鵬本来の相撲ではない。組みとめて相手の力を受け止める相撲が今場所は取れなかった。12日目、日馬富士に立ち合いに変化されてそのまま西土俵下に飛び出していった一番が印象に残る。白鵬らしからぬ負け方だった。
 今場所、白鵬はおそらく腰痛を再発させていたのではなかったか。守勢に入ると力が出ないので、意識して前に前にという相撲を取り続けていたのではないだろうか。日馬富士戦の負け方を見てそう感じた。13日目、琴欧洲に相手の組み手になられるとまったく力を出せずに土俵を割ったのもそのためだったように思われる。
 把瑠都は初日からしばらくは毎場所のような力任せの相撲だったが、今場所は相手を引っ張りこむ相撲ではなく前に出る相撲だったことで勢いがついた。ただ、12日目の稀勢の里戦は立ち合いすぐに変化して叩き込むという「楽な相撲」で勝ち、見る者を失望させた。この手は二度は通じない。今場所唯一の汚点は、横綱昇進ということを考えると大きな代償を伴うものになってしまった。横綱大関という地位は、常に相手を受けて立つものでなくてはならない。それは白鵬に勝った日馬富士も同様だ。
 把瑠都の快進撃と白鵬の脱落。優勝は13日目に決まった。波に乗った時の把瑠都の強さを思い知らせてくれた場所だった。そして、千秋楽、把瑠都の全勝を白鵬が意地でも阻止して見せたのも印象に残った。
 琴欧洲は10勝、日馬富士は11勝とともに成績を残した。両者とも本来のいい相撲がよく取れた場所で、実力通りの成績といえるだろう。新大関の稀勢の里はプレッシャーに打ち勝ち、11勝。特に序盤に見せたおっつけの強さは一つの型を作りだしたという意味でも今後につながる。一方、琴奨菊は苦しんだ。序盤戦で連敗し、早々と脱落。千秋楽に勝ち越すのがやっとだった。昨年後半、大関昇進に向けて突っ走り、新大関の場所も好成績をあげた。その反動がきたということだろう。ただ、負け越してカド番ということにならなかったのが救いか。
 鶴竜は殊勲賞。白鵬に土をつけた一番が評価された。しかし、下位への取りこぼしも目立ち、10勝しかできなかった。大関昇進ムードを高めるところまでもっていけなかった悔しさが残った。新小結の若荒雄は厚い壁に弾き返されたが、押しに徹する相撲が見られ、来場所以降の成長に期待をもたせた。敢闘賞は臥牙丸。200キロ近い体重をそのまま力に変える取り口を覚えたのが好成績につながった。千秋楽に負けて敢闘賞を逃した栃煌山も前に出るいい相撲をたびたび見せた。技能賞の妙義龍はここ数場所で相撲がぐんとよくなった。速攻相撲に磨きをかければ、上位に対しても善戦が期待できる。三賞は逃したが、栃乃若の懐の深さが特に目立った。力強さが加われば面白い存在になる。
 今場所は大関陣の奮起で、中盤までは非常に面白い展開になった。白鵬が万全であれば千秋楽まで優勝の行方がもつれただろう。こんなにあっさりと把瑠都の優勝が決まるとは思わなかった。それだけが少し残念。

 元関脇の栃乃洋が引退。下手からの芸が持ち味で、土俵際での逆転のすくい投げが面白いように決まる。上位に対して強く、味のある力士だった。晩年は若い力士の関門というような存在でその力を発揮していた。大きな体の割に相撲が器用な個性派力士だった。今後は年寄竹縄として後進の指導にあたるという。長い間お疲れ様でした。

(2012年1月22日記)


目次に戻る

ホームページに戻る