大相撲小言場所


令和七年初場所展望〜琴櫻と豊昇龍の同時横綱昇進なるか~

 今場所は横綱照ノ富士が出場。場所前の横審の総見でも大の里と三番げいこをして見せ、体の張りも元に戻りつつある。先場所優勝の琴櫻と準優勝の豊昇龍が横綱昇進を賭けて土俵に上がるが、照ノ富士に簡単にはじき返されるようでは昇進も難しくなるだろう。休場は多いが、皆勤場所では必ず優勝する横綱の実力を考えると、手強い相手が土俵に復帰してきたということになろう。
 琴櫻は横審の総見ではあまりいいところがなかったが、部屋でどれくらい調整できたか。逆に豊昇龍は気合十分の稽古で期待できる。大の里を加えた大関陣が優勝争いの中心になってほしいものだ。果たして琴櫻と豊昇龍は先場所のような相撲が取れるか。横綱昇進を意識しすぎず、毎日いい相撲を取ることを心がけていれば、結果は後からついてくるはずだ。
 先場所振るわなかった大の里だが、感染症で巡業を休場したりして明らかに稽古不足だった。今場所は出稽古も積極的にやっており、先場所のような相撲にはならないだろう。
 久々に三役に戻った小結若隆景と、大関昇進の足掛かりとしたい関脇若元春の兄弟同時三役コンビも実力派だけに、上位陣にとっては要警戒だろう。関脇に大栄翔、小結に阿炎と、若隆景も含めて優勝経験のある実力者が揃っているのも楽しみのひとつ。特に大栄翔と阿炎は調子になってきたら手がつけられなくなるだけに、活躍が期待できる。場所ごとに成長している熱海富士や王鵬が今場所どのように力をつけているかにも注目したい。むろん曲者の宇良や翔猿、翠富士の存在も上位にとっては要注意だろう。
 新入幕は玉正鳳。スロー出世だが、度重なる部屋移籍で落ち着かなかっただけに、玉鷲と稽古できることでやっと実力がついてきた。ただ、土俵際の逆転が多いので、幕内に上がって10勝できるかどうか。立ち合いで相手に圧力をかけられるようになっていれば勝ち越しも期待できる。
 新十両は羽出山。幕下では相手に圧力をかけられるようになってきていた。それが十両でどこまで通用するか。
 元幕内の炎鵬は三段目上位に。これでBSでの中継でも久々にその相撲を見る事ができる。着実に復帰の階段を上っているだけに。今場所も大きく勝ち越して幕下復帰を目指してほしい。
 横綱大関中心の土俵が期待できるだけに、そこに挑戦していく力士たちの発奮に期待したい。

 元小結阿武咲が引退。激しい押し相撲で十両まではスピード出世をしたが、入幕までは少し足踏み。白鵬を破ったころがピークで、それ以降は常に怪我に悩まされた。少年相撲の「白鵬杯」1期生としてとして取り上げられることも多かった。一時は貴景勝とはライバルと目されていたけれど、小結どまりだったのは押し相撲によくある波の大きさもあったかもしれない。怪我で稽古が十分にできなくなったからか、近年は少し太り過ぎて動きも悪くなり、怪我もひどくなって先場所はまともに相撲が取れておらず、幕下落ちをしてしまった。そのタイミングで引退を発表。稽古熱心で知られた力士だけに、怪我がなければもっと大成していたかと悔やまれる。引退後は協会には残らず、スキンケア関係の会社に転職するとのこと。三役経験者で三賞も受賞した力士が指導者にならないのはもったいないけれど、本人の決めた道、第二の人生での成功を祈る。お疲れさまでした。

(2025年1月11日記)


目次に戻る

ホームページに戻る