読書感想文


虚無回廊 I I
小松左京著
ハルキ文庫
2000年5月18日第1刷
定価552円

 「虚無回廊I」の続刊。
 〈SS〉の内部に到達した人工実存エンドウは、彼の作りだした複数の人格とともに、〈SS〉に彼らより先に到達していた複数の生命体とコンタクトをとる。その中には命令を実行するだけの人工知能や、はるかに進化をとげた長命の種族、そして〈SS〉内部を占領しようと考える好戦的な種族などがいた。エンドウたちは長命種族の〈老人〉といっしょに、ある種族が作り上げ命令を与え続けている〈都市〉に入り、〈SS〉に関する新しい知識を入手する。そして、〈都市〉の〈主人〉から〈SS〉とコンタクトがとれたという情報が入ってきた。様々な知的生命体を呼びこむ〈SS〉に意志はあるのか……。
 本巻には厳密な意味で「人類」は登場しない。しかし、エンドウをはじめとする知的生命体は、いわば人類の多彩な性格を戯画化したものだと解釈できる。広い宇宙を放浪しているように思われながらも、それは一切が円筒である〈SS〉の内部でのできごとであるところなど、人類文明の限界や狭隘さを暗喩したものであろう。
 豊富なアイデアを惜しみなくつぎこんだこの長編にはそういった人類文化への批評が一本の芯として貫かれている。作者の考える「SF」の概念が本書に明示されていると考えていいだろう。
 次巻からはハードカバーで新刊として刊行されるとのことだが、完結の暁にはどのような傑作となるのか、今から楽しみでならない。

(2000年6月15日読了)


目次に戻る

ホームページに戻る