宮本武蔵に敗れた吉岡一門の姿を、剣法の家としてだけではなく染物屋として繁栄したという視点から描いた作品。
室町幕府で将軍の指南役として知られた吉岡憲法は、幕府滅亡後は剣の道よりも黒染の技術を生かした染物商いを稼業に選んだ。吉岡流の剣法が陰陽道につながるものとして、一段低く見られていたこともその理由の一つであった。憲法の次男、伝七郎のもとに嫁するため、一度禁裏で奉公をすることになっていた禁裏御両所の辻村に住む娘、寿々は、都につくなり許嫁の目の前で野盗にさらわれる。野盗は一旗揚げるために関ヶ原の合戦に参加し、一味の一人伊庭半蔵だけが石部の宿に残り、寿々を遊女として働かせていた。伝七郎は寿々の行方を探しながらも、徳川家康の家臣からの依頼で関ヶ原の合戦に参加する。関ヶ原で伝七郎が出会ったのは、野性のままに剣をふるう雑兵、宮本武蔵であった。伝七郎に軽くあしらわれた武蔵は、雪辱を期しつつ落武者になって西へ逃れて行く。石部の宿で寿々と再会した伝七郎であったが……。
吉川英治の「宮本武蔵」では堕落した名門として描かれた吉岡一門であったが、作者はその稼業である黒染屋という点に着目し、つまらない敵役でしかなかった人々に生命を吹きこんだ。特に、主人公ともいえる寿々は、「宮本武蔵」のお通とは違い、愛するものと分たれてからはその身を汚され、苦界に落ちて行く。生きながら地獄を見た寿々が、一度は捨て鉢になりながらも愛するものを忘れられない様子など、読んでいて背筋がぞくりとくる。単なる剣豪小説にはない情の怖さが描かれているのだ。
下巻では武蔵と吉岡一門の戦いが描かれることになるわけだが、敗者の美学をどのように表現しているかが楽しみである。
(2003年1月6日読了)