「炎立つ 参 空への炎」の続巻。
藤原経清の死後、妻の結有は祖父金売り吉次の言を入れ、屈辱に耐えながらも夫や兄を滅ぼした清原貞衡の妻となる。経清の忘れ形見である清衡は、そのまま清原氏の子どもとして育てられるが、幼少のころから安倍氏の再興の望みを託されて育つ。清衡は時期がくるまで耐え忍ぶ事を覚える。貞衡が急死し、嫡男の真衡が家督を継ぐと、真衡は清原氏と奥羽の全てを自らの手中にいれようともくろむ。そのためには、末弟である家衡が邪魔になる。結有と貞衡の間の子である家衡に流れる安倍の血を嫌ってもいた。真衡の野望を阻止するために、吉次のあとを継いだ乙那は、朝廷に工作をして源義家を陸奥守に任官させることに成功する。義家は、若き日の好敵手である経清の遺児である清衡に陸奥を取り戻させ、自らも源氏の棟梁として亡き父頼義のこだわった陸奥への権限を取り戻そうと考えていた。しかし、真衡の狡猾な策謀に、さしもの義家も翻弄され、思慮の浅い家衡はまんまと罠に落ちてしまう。真衡の急死により宙に浮いた奥州であったが、義家は清衡と家衡に分けて治めさせる。しかし、それに不満を抱いた家衡は、清衡を亡きものにしようと画策する。骨肉の争いの結果は……。
本巻では「後三年の役」を背景に、安倍氏の望んだ楽土を実現するための藤原清衡の苦悩を描き出したものである。本巻での清衡は、まさに忍耐の人という形容がふさわしい人物である。父たちの仇の子として育てられ、自分というものを押し殺しつつも来るべき日のために水面下ではひたすら牙を磨く男。それが清衡である。こういう人物であったからこそ、奥州藤原氏の栄華があったのだと納得させられる。
さらに、「前九年の役」でも活躍した源義家の存在感は、本巻でも際立っている。好敵手を認めるスポーツマンシップというべきものを持った男として描かれているのである。
それに対し、清原氏の人々に対する作者の描き方は手厳しい。むろん、奥州藤原氏にとっては清原氏は悪役である。しかし、出羽の豪族である清原氏とて中央から蔑まれる立場にかわりはないはずだ。
そういう意味では、この大河長編の視点は常に奥州から発せられたものであることを意識しておかなければなるまい。
完結編となる次巻では、清衡が築いた王土が滅亡していく過程が描かれることになる。その様をじっくりと読んでいきたい。
(2005年2月19日読了)