読書感想文


炎立つ 伍 光彩楽土
高橋克彦著
講談社文庫
1995年10月15日第1刷
定価621円

 「炎立つ 四 冥き稲妻」の続巻。完結編である。
 藤原清衡が平泉に根拠を定め、陸奥を統治してから三代。孫の秀衡は朝廷からも介入されない楽土を築きあげていた。しかし、朝廷を中心とする秩序の中ではまだまだ俘囚の蝦夷のと蔑まれていた。元陸奥守の藤原基成の娘をめとり、その子ども泰衡が次男であるにもかかわらず自分の後継者として育てたのも、都の公卿に連なる者として認めさせたいがためであった。しかし泰衡は自分が蝦夷であることに誇りを抱いていた。基成は彼なりに奥州の地位を高めようと策を考え、源氏の御曹子である牛若丸を奥州で育て、平氏に対抗する際の旗印にしようとする。牛若丸は元服の際に自ら源義経と名乗り、源義家の後継者たらんという心意気を示す。そして、藤原経清に似ているといわれる泰衡は、義経と意気投合し、義兄弟の契をかわす。このまま平和を保ちたいと望む泰衡たちであったが、時代の流れは奥州をも巻き込んでいく。後白河法皇の画策で源氏に対して平氏討伐の命令が出され、義経の兄、源頼朝が挙兵し、東国をまとめあげる。わずかな郎党を率いて頼朝のもとに走った義経に対し、奥州の全面協力をもたらさなかったということもあり、頼朝は冷淡な扱いで迎える。頼朝は武家の本義を忘れた平氏よりも、独立勢力として朝廷にも対抗できる奥州藤原氏を脅威とみなす。平氏を討ち滅ぼした義経をあえて追い込み、奥州に逃げ込ませ、義経追討の院宣を根拠に奥州は逆賊であるという名目を作り、対決に追い込もうとする。戦を避けたい泰衡。奥州を巻き込みたくない義経。それぞれの思いを踏みにじるように、戦が始まる。
 本巻において、作者は大胆な歴史解釈を示す。鎌倉幕府の構想は、奥州藤原氏の政治を模倣したものだとする解釈である。頼朝は、平氏のように公家にからめとられてしまう危険性を回避するために、朝廷から事実上独立していた奥州の治世をとりいれたのだ。これは魅力的な解釈であるし、真実味もある。そして、朝廷に対抗する勢力は幕府以外に必要ないという姿勢を明らかにするために奥州を攻めたのだとするのである。
 定説では、泰衡は頼朝の威勢に押されて義経の首を差し出したとされている。しかし、作者は奥州の政治は藤原氏のためにだけあるものではなく、民のためにあるのだという信念のもとに戦を回避したという解釈を提示している。これには、泰衡を経清の霊的な後継者と位置づけたために、なんとか理由をひねり出したというような印象が残った。
 奥州の視点から歴史をとらえるというだけではなく、あくまで奥州藤原氏の治世を正義として描くという信念が作者にはあったのだろう。しかし、残された史料の少なさと、史実として残っている結果からは、その信念を曲げずに描き切ろうとすると、どうしても無理が生じてしまう。経清と泰衡を曲がったことの嫌いな愚直な男として描き、それを善とすると、その無理を承知でなんとか理由づけをしなければならなかったのではないだろうか。
 とはいえ、朝廷という権力から弾き出された者たちが奥州という目の届かない土地で理想郷を作り上げようとしたという視点は、非常に貴重なものであると思う。作者なりの反骨心が「大河ドラマ」の原作を書き下ろすという機会を得て、形となった作品なのだろう。ただ、放送期間に原作を間に合わせなければならないという時間的制約のためか、巻が進むにつれてほころびが生じてしまっているように見受けられるのは残念なことではある。

(2005年2月20日読了)


目次に戻る

ホームページに戻る