いよいよ藤川球児新監督の1年目のシーズンが始まる。岡田監督の退任を受け、その愛弟子が采配を振るう時が来た。
藤川監督は指導者経験がないまま監督に就任した。そのため、今季のタイガースは各解説者から不安視されている。しかし、投手出身で指導者経験がなく、それでも日本一になった監督が過去にいなかったわけではない。ホークスを率いた工藤公康監督がそうだった。充実した戦力を率いて、日本一の座を勝ち取った。
戦力の充実という点では、藤川監督率いる今季のタイガースも負けてはいない。先発投手陣は、才木と村上の二本柱が確立し、ビーズリー、西勇ら実績のある選手が脇を固める。新進気鋭の門別、富田、及川の左腕トリオ、新外国人のデュプランティエ、ルーキーの伊原らが開幕ローテーションをまわす。大竹と高橋遥が出遅れているが、シーズンは長い。実績を積んだ両投手が、若手に代わってローテーションに加わってくる。オープン戦で打ちこまれた伊藤将も、ファームで調整を重ねていくうちに一昨年までの投球を取り戻してくるだろう。リリーフ陣の充実も見逃せない。クローザーは岩崎。セットアッパーには桐敷、ゲラ、石井とこちらも昨シーズン実績を残した投手たちがいる。中継ぎではキャリアのある島本と漆原、昨シーズン台頭してきた岡留、ルーキーの木下と育成から支配下に昇格したルーキーの工藤、現役ドラフトで加入した畠らがそろった。昨シーズンは期待にこたえられなかった椎葉や、成長著しい茨木、復活を期する湯浅や岩貞、西純もシーズン途中からは調子を上げてくるだろう。新外国人のネルソンは不安が多いが、もし戦力にならなくてもそう大きな影響はあるまい。
打線は、矢野監督、岡田監督が鍛え上げた近本、中野、佐藤輝、森下、大山、前川、木浪らがまさに線となってつながる攻撃を見せてくれそうだ。捕手では梅野と坂本の二枚看板に加え、藤川監督は榮枝を育てようとしている。藤田と中川がどれくらい伸びるかは未知数だが、故障から復帰した長坂は矢野監督時代に経験を積んでいるので、バックアップ要因となってくれることだろう。レギュラー陣は、昨年のように不調でファームに次々と降格するということは、今季はなさそうだ。控えには原口、糸原の左右の代打の切り札と、新外国人のヘルナンデス、打撃がよくなってきた島田、足のスペシャリスト植田、ショートの定位置を木浪と競う小幡、速球破壊王の渡邉、好守の熊谷、飛距離のある井上、そしてキャンプで著しい成長を見せた高寺と井坪、小野寺が腕ぶしている。野口、豊田も昨季から成長を見せている。ベイスターズを戦力外になった楠本も実績では負けていない。
要は、藤川監督はどっしりと構え、藤本コーチを中心とした、昨季までに岡田野球を知り尽くしたコーチ陣に任せればよいのだ。ブルペンコーチとして藤川監督が現役中に信頼関係を築いた金村コーチが復帰したのも大きい。矢野監督時代に盤石のリリーフ陣を作り上げた手腕には大いに期待できる。
優勝候補と評価の高いジャイアンツだが、菅野の穴を田中将が埋められるとは思えず、R・マルティネスが加入したことで逆に大勢の使いどころが難しくなった。甲斐がセ・リーグの野球にどれだけ対応できるかも未知数。大物をただかき集めたから強くなるというわけではない。戦力のバランスが取れなければ逆効果になることは、長嶋監督や原監督時代に証明されているはずなのに、あえて優勝チームのバランスをくずような「補強」をした。私は昨季のジャイアンツの優勝はカープの失速と岡田監督の体調の悪化に助けられた運の良さが大きく働いたものだと思っている。相手としてはベイスターズやカープの方がバランスの良い戦力補強をしている分だけ強敵だと感じている。
各解説者の予想はどうしても前のシーズンの順位に引きずられる。しかし、長いシーズン、何が起こるかはわからない。落合氏のように「順位予想なんかできない」と言いきれないのは、契約しているスポーツ紙との関係で難しいだろうが、それぞれのチームは毎年選手が入れ替わり、変化している。解説者たちの予想は鵜吞みにすべきではなかろう。
藤川監督は「凡事徹底」と「健康」を常に口にしている。大きな故障者がでなければ、どのチームにもチャンスはある。指導者としてのキャリアはなくとも、藤川監督は米国のメジャーとマイナー、そして独立リーグなどの経験もある。そういった引き出しがどのように働くか。むろん優勝はしてもらいたいけれど、焦らず、落ち着いてチームを動かしていってもらいたい。そう、シーズン通して「凡事徹底」と「健康」の軸がぶれなければ、一昨年の日本一で勝利の味を知るレギュラー陣は、勝つ喜びを知った猛虎たちは必ず結果を出してくれるだろう。シーズンは長い。岡田前監督ではないが、「普通にやっていれば勝てる」のである。昨季の岡田監督は主力のファーム調整や、先発投手のリリーフ起用など「普通」でないことをした。その結果がアレンパ失敗だとしたら、それを反面教師とすればよい。NHKの解説席から12球団の野球をまんべんなく見てきた藤川監督ならば、そのことは十分にわかっているはずだ。
(2025年3月26日記)